・
『テイルズ オブ ゼスティリア』体験版を楽しみ尽くすためのプレイガイド&インプレッション【TGS 2014】 ●いろいろな発見がある“シナリオモード” 以下、ファミ通の『テイルズ オブ』シリーズ担当編集者・川島ケイジがリポートします。今回の体験版では、本編シナリオの一部を体験できる“シナリオモード”と、フィールドの探索やバトルに重点を置いた“バトルモード”のどちらかを選んだうえでプレイすることが可能。まずは、シナリオモードから遊んでみました!
シナリオモードの大まかな内容は、フォルクエン丘陵から大樹の街マーリンドに向かい、そこでボスモンスターの“ドラゴンパピー”と戦う、というもの。道中でもモンスターとの戦いが楽しめるので、シナリオとバトルを両方体験したいならシナリオモードがうってつけ。体験プレイを進めていて、「おっ!」と思ったところを以下に列挙してみましたよ。
▼
フィールドを探索中、パーティーキャラクターたちがそれぞれ異なるサポートスキルを発揮してくれます。たとえばスレイなら、石碑などの気になるものに近づくとセリフ(顔イラスト&フキダシつき)を言う“意匠察知”。ミクリオは、宝箱などが近くにあることを教えてくれる“お宝察知”。アリーシャは、ライフボトルなどを作ってくれる“薬品調合”(←探索中にどうやって作っているんだ!?)。
▼
エドナのサポートスキルは、アイスキャンディーなどを作ってくれる“おやつ作り”(←同じく、探索中にどうやって!?)。「めんどくさい」とか「あい」とか言いながら、おやつを作ってくれるエドナがかわいい♪ もちろんボイスあり。
▼
デゼルのサポートスキルは、バトル終了後に探索を再開する際、しばらくのあいだ(体感で25秒くらい?)移動速度がアップする“速駆け”。連続で戦闘すればするほど、より速くなります。
▼
ライラのサポートスキルは、HPが半分以下になると、移動中に徐々に回復するようになる“体調管理”というもの。ちなみに、各キャラクターのサポートスキルが他にもあるのかどうかは不明です。
▼
探索中、画面左上に表示されるマップに注目。スレイたちが向かうべき方向が星印で示されます。体験版のバトルモードではマップに星印がなかったので、何らかの目的地があるときのみの表示かも?
▼
フィールドのあちこちに“ディスカバリー”(道端にいるリスなど)を発見できます。探索のお楽しみ要素的な!
▼
大樹の街マーリンドに入り、ある場所に近づくとイベント開始。ドラゴンパピーと戦うことになります。

●雄大な探索とバトルを満喫できる“バトルモード” つぎは、バトルモードについてリポート。こちらはイベント上の目的がとくにないので、広大な“凱旋草海”の探索や、あちこちにいるモンスターとの戦いを好きなように楽しめます。フィールドのどこかで3体のボスモンスターに戦いを挑めるので、探してみましょう! 以下、「おっ!」と思ったところなどを列挙。
▼
体験プレイ中も操作説明(スタートボタンを押すと表示される)は随時確認できますが、限りある試遊時間を有効活用するためにも、下記のコマンドは予め覚えておくといいです!
※コマンドは、体験版のシナリオモードでも同様です。
【探索中】
□ボタン:スレイのマップアクション
方向キー:天族のマップアクション(入力方向によって4種類発動可能)
【バトル中】
L2ボタン:フリーラン
R2ボタン:ブラスト
L1ボタン:神依化の実行(BGを1消費)、解除
方向キー:パートナー天族(神依化で融合する相手)の切り換え
○ボタン:特技
×ボタン:奥義、天響術
□ボタン:防御 ※左スティックも入力するとアラウンドステップ
▼
各キャラクターの秘奥義は、連携中にR2ボタン+○ボタン長押し、通常時・BGが3以上で発動可能。プレイヤーが操作していない仲間も、ちょくちょく秘奥義を使ってくれました。バトルの操作キャラクターは、探索時にメニュー画面で選択できます(天族も選べます)。
▼
バトル勝利時、キャラクターどうしの掛け合いをいくつも確認。今回もいろいろ楽しませてくれそう!
▼
バトル勝利時、キャラクターの“装備熟練度”が上がることも。メニュー画面の“装備”項目や、装備品にともなう“スキル”なども興味深い……!
天族の仲間たちとの神依化。ミクリオが相手なら水属性による遠距離攻撃、エドナなら地属性のパワフルな攻撃、ライラなら火属性による広範囲への攻撃、デゼルなら風属性で敵を翻弄することに長けたバトルスタイルになります。


記事を書いた人と同じく下記のエドナのセリフはすごく気になりますねw
なんかのサブイベントか何かでしょうが、一体どういう状況なんでしょう?w

これは俄然発売が楽しみになってきました!
- 関連記事
-